楽曲のリリックアプリを公募するプログラミング・コンテスト開催! 『初音ミク「マジカルミライ 2025」』の一環で7月8日まで募集!

 

クリプトン・フューチャー・メディア株式会社(本社:北海道札幌市、代表取締役:伊藤博之、以下「クリプトン」)は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下「産総研」)の協力の下、イベント『初音ミク「マジカルミライ 2025」』(以下「マジカルミライ 2025」)の一環として、プログラミング・コンテストを開催いたします。募集する作品は、本コンテストの対象楽曲にあわせて動くWebアプリケーション(リリックアプリ)です。2025年7月8日(火)正午まで募集いたしますので、プログラミングにご興味のある方は、ぜひこの機会にご参加ください。

 

▼『初音ミク「マジカルミライ 2025」プログラミング・コンテスト』特設ページ

https://magicalmirai.com/2025/procon/

 

今年で6回目! 「マジカルミライ」ならではのプログラミング・コンテスト開催!

『初音ミク「マジカルミライ」』は、初音ミクたちバーチャルシンガーの3DCGライブと、創作の楽しさを体感できる企画展を併催したイベントです。東京メトロポリタンテレビジョン株式会社とクリプトンの共催イベントとして2013年から毎年開催しており、2025年は8月1日(金)~3日(日)に仙台サンプラザと仙台駅周辺、8月9日(土)~11日(月・祝)にインテックス大阪、8月29日(金)~31日(日)に幕張メッセで開催いたします。

 

同イベントにおけるプログラミング・コンテストは、プログラミングを通して創作文化を体感していただくことを目的に2020年から開催。6度目の開催となる今回は『初音ミク「マジカルミライ 2025」楽曲コンテスト』でグランプリ・準グランプリを受賞した6曲を題材に、歌詞などの映像演出が魅力的に動くWebアプリケーション(リリックアプリ)を募集いたします。使用楽曲を1曲に絞っていただいても、6曲全てに対応する演出にしていただいても応募可能です。

 

最終審査の前には一般投票も! 今年はOSAKAとTOKYOの2会場で作品発表会!

本コンテストは主催者側で選定した入選作品を発表した後、クリプトンが管理・運営する情報アプリ「初音ミク公式ナビ(通称:ミクナビ)」(https://mikunavi.com/)での一般投票を経て、受賞作品を最終決定いたします。入選作品の発表は8月9日(土)午前9時にコンテスト特設ページ上で行い、一般投票の受付期間中に「マジカルミライ 2025」OSAKA会場の企画展ステージでも作品紹介を行う予定です。そして、審査の最終結果は、TOKYO会場の企画展ステージ上で発表となります。

 

コンテスト特設ページでは、参考動画等の参加者に向けたサポート情報をご用意しております。プログラミング力を活かして創作の輪に参加いただける機会となりますので、ふるってご応募ください!

【『初音ミク「マジカルミライ 2025」プログラミング・コンテスト』概要】

▼募集内容

産総研が提供するJavaScript用ライブラリ「TextAlive App API」を使用して開発した、『初音ミク「マジカルミライ 2025」楽曲コンテスト』受賞作品にあわせて歌詞などの映像演出が魅力的に動くWebアプリケーション(リリックアプリ)

 

▼募集期間

2025年4月10日(木)~2025年7月8日(火)正午

 

▼対象楽曲

『初音ミク「マジカルミライ 2025」楽曲コンテスト』受賞作品(全6曲)

・グランプリ作品『ストリートライト』加賀(ネギシャワーP) feat. 初音ミク、鏡音リン、鏡音レン、巡音ルカ、KAITO、MEIKO

 楽曲:https://piapro.jp/t/ULcJ 歌詞:https://piapro.jp/t/DPXV

・準グランプリ作品『アリフレーション』雨良 Amala feat. 初音ミク

 楽曲:https://piapro.jp/t/SuQO 歌詞:https://piapro.jp/t/GbYz

・準グランプリ作品『インフォーマルダイブ』99piano feat. 鏡音リン

 楽曲:https://piapro.jp/t/Ppc9 歌詞:https://piapro.jp/t/77V2

・準グランプリ作品『ハロー、フェルミ。』ど~ぱみん feat. 初音ミク

 楽曲:https://piapro.jp/t/oTaJ 歌詞:https://piapro.jp/t/lbO1

・準グランプリ作品『パレードレコード』きさら feat. 初音ミク

 楽曲:https://piapro.jp/t/GCgy 歌詞:https://piapro.jp/t/FJ5N

・準グランプリ作品 『ロンリーラン』海風太陽 feat. 初音ミク

 楽曲:https://piapro.jp/t/CyPO 歌詞:https://piapro.jp/t/jn89

※どれか1曲に絞っていただいても、6曲すべてに対応する演出にしていただいても応募可能です

※どの曲を選んでいただいても審査に影響はございません

 

▼投稿形式

Webアプリケーションのソースコード(HTML、CSS、JavaScriptなど)

 

▼応募先

GitHub

 

▼賞

<最優秀賞>……1名

・表彰状の授与

・副賞の進呈

 - お好きなクリプトン製バーチャルシンガー・ソフトウェア1本

 - 初音ミク「マジカルミライ 2025」公式グッズの一部

 - ピアプロキャラクターズグッズ詰め合わせ

 

<優秀賞>……若干名

・表彰状の授与

・副賞の進呈

 - お好きなクリプトン製バーチャルシンガー・ソフトウェア1本

 - 初音ミク「マジカルミライ 2025」公式グッズの一部

 - ピアプロキャラクターズグッズ詰め合わせ

※副賞の内容は<最優秀賞>と<優秀賞>で異なります

※ピアプロキャラクターズとは『初音ミク』『鏡音リン』『鏡音レン』『巡音ルカ』『MEIKO』『KAITO』の総称です

 

▼審査基準

主催側による入選作品の審査は、下記3つの観点で行います。

・クリエイティビティ:Webアプリケーションの演出が楽曲と同期して魅力的に見えるか

・イノベーション:Webアプリケーションを支えるアイデアがユニークで、未来の創作文化を予感させるものであるか

・完成度:Webアプリケーションが一般的なWebブラウザ(パソコン、タブレット端末、スマートフォンなど応募者の意図した環境)で正常に動作するか、実装が技術的に優れているか

 

▼ポスターデータ

https://magicalmirai.com/2025/procon/mm25_procon_poster.pdf

※現在プログラミングを学ばれている皆さまにご参加いただきたく、告知用のポスターデータを無料公開しております

※学校やプログラミング教室関係者の皆さまは、どうぞ学内掲示・配布等にお役立てください

 

そのほか投稿形式・応募方法等の詳細は、特設ページをご確認ください。

https://magicalmirai.com/2025/procon/

プログラミング・コンテストを含む「マジカルミライ 2025」の情報は、下記公式WEBサイト・X(旧Twitter)アカウントより随時発信いたします。創作の楽しさを体感できる企画展開に、ぜひご注目ください。

『初音ミク「マジカルミライ 2025」』公式WEBサイトhttps://magicalmirai.com/2025/

『初音ミク「マジカルミライ」』公式X(旧Twitter)https://x.com/magicalmirai

 

 

【お問い合わせ先】

本コンテスト企画に関するご質問:.img

TextAlive App API についてのご質問:.img

<参考情報>

 

▼『初音ミク「マジカルミライ 2025」』とは https://magicalmirai.com/2025/

『初音ミク「マジカルミライ」』は、初音ミクたちバーチャルシンガーの3DCGライブと、創作の楽しさを体感できる企画展を併催したイベント。初音ミクたちをハブ(きっかけ)として、「創作」というキーワードで繋がる場所、その楽しさを体感できる場所を目指して展開。2013年から毎年開催しており、12年間で累計50万人を動員。2025年は「星河一天」をイベントテーマに、OSAKA、TOKYOに初めてのSENDAIを加えた3都市で開催する。

【SENDAI】仙台サンプラザ、仙台駅周辺、8月1日(金)~3日(日)

【OSAKA】インテックス大阪 3号館・4号館・5号館A、8月9日(土)~11日(月・祝)

【TOKYO】幕張メッセ 国際展示場 9・10・11ホール、8月29日(金)~8月31日(日)

主催:東京メトロポリタンテレビジョン株式会社(TOKYO MX)、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社

※『初音ミク』たちバーチャル・シンガーついて:https://piapro.net/

 

「TextAlive App API」とは https://developer.textalive.jp/

楽曲中の歌声に合わせて歌詞をアニメーションさせるリリックビデオの制作支援サービス「TextAlive(テキストアライブ)」の機能を使って、歌詞が音楽に合わせてタイミングよく動くWebアプリケーション(リリックアプリ)を開発できるJavaScript用のライブラリ。一般的なWebアプリケーション用の開発環境で、必要に応じて three.js, PixiJS, p5.js など好みのライブラリと組み合わせながら、自由な映像表現をプログラミングできる。「TextAlive」および「TextAlive App API」は、産総研が研究開発をして一般公開している。

◆コンテスト応募者向けサポートページ:https://developer.textalive.jp/events/magicalmirai2025